えのころロードバイク日記

静岡でYONEX(前はwilier)に乗っています。ストラバで丸子サイクリングというグループを立ち上げ、一緒にこぐ人を募集しています。また、以前住んでいた伊豆半島ではSunny Cyclingというチームでたまーにライドを企画してます。

電熱靴下×オーバーサイズの靴×シューズカバー

ロードバイクでは冬はすぐに足の感覚がなくなる末端冷え性です。

 

以前、電熱靴下を導入した話を書きました。

enokorowilier.hatenablog.com

 

結果としてはオススメですが、

電熱靴下の厚さがネックでした。

どのくらい厚いかというと、①厚い靴下を用意、その上に②電熱線を這わせて、さらに③厚い靴下をカバーしているイメージです。

 

普段は42でワイドサイズを履いていますが、

電熱靴下を履くとさすがにきつい。

 

我慢できないほどではないものの、気になってきたので..

 

 

 

ということで、一回り大きいシューズを用意しました(笑)

f:id:enokorowilier:20240127164342j:image

どうせ冬しか履かないので、安いシューズを買おうと思ってましたが、

偶然RC9が中古で売られていたので飛びつきました。

 

メインの靴が数年前のRC7なので、冬の練習用のほうがいい靴になってしまった(笑)

 

その靴のつま先周りをアルミホイル+養生テープで保護

f:id:enokorowilier:20240127164558j:image

見栄えは悪いけど、シューズカバーで見えなくなるので気にしない。

 

その上でシューズカバーをつけていざ出発!!

f:id:enokorowilier:20240127164356j:image

基本は5時出発なのでまだ暗い

 

 

補給食は「警察の張り込みセット」です

f:id:enokorowilier:20240127164404j:image


日の出は気持ちいい!
f:id:enokorowilier:20240127164415j:image

こんな感じのライドでした。

f:id:enokorowilier:20240127164417j:image

パワーと心拍はこんな感じ
f:id:enokorowilier:20240127164421j:image




結論としては、

サイズを大きくした分、電熱靴下の厚さの圧迫感は明らかに薄れました。

自分の住んでいる地域は朝走っても氷点下3度くらいまでなのでこのスタイルでいけそうです。

 

唯一気になるのは、クリート位置で、いつもの靴と同じでつけてみたのですが、感覚が違ったので、少し調整が必要ですね。

 

 

冬に足の感覚がなくなって辛い、というツイートをよく見ます。

本当につらいのであれば、ぜひ大きい冬用シューズ×電熱靴下の導入してはいかがでしょうか?

 

おそらく最強なのは、電熱ソール×電熱靴下×オーバーサイズのウィンターシューズだと思います。(きっと氷点下10時くらいいってもホカホカw)